合唱団クール・ニオ 第2回演奏会 ≫懐かしい歌、新しい音≪
日時 2019年7月7日(日) 開場13:30 開演14:00
場所 栗東芸術文化会館 ≪さきら≫小ホール
入場料 1,000円(全席自由)
編成 混声、ア・カペラ
プログラム
♪ヨーロッパの宗教音楽 J. ラインベルガー小品集 紹介記事
Ex Sion/Deus tu conbertens/Benedixisti/Jesu, dulcis memoria
♪日本のうた1 紹介記事
荒城の月/からたちの花/椰子の実/野ばら/ずいずいずっころばし
♪日本のうた2 紹介記事
めだかのがっこう/七夕さま/赤とんぼ/牧場の朝/どんぐりころころ
(「七夕さま」は、北川昇 編曲・委嘱初演)
♪フィンランドのうた 紹介記事
春の歌(Kevatlaulu)/Sortunut aani/Silmien laulu/Min rastas raantaa/Juhannus
♪アンコール
春の歌(日本語版)/ゆきがとける
2015年の演奏会以来、4年ぶりの単独演奏会開催で、
我々のレパートリーの三本柱である日本のうた、ヨーロッパの宗教音楽、
フィンランドのうたを、いつものとおり、全曲ア・カペラで披露いたしました。
当日はお天気にも恵まれ、ほぼ満席のお客様をお迎えし、
おかげさまで、無事、演奏会を終演することができました。
ご来場の皆さん、ありがとうございました。
滋賀県にて活動を行う混声合唱グループ、「クール・ニオ」のWebsiteです。 ア・カペラの澄んだ美しいハーモニーを目指し、日々練習を重ねております。 一緒に歌う仲間募集中!
2019年7月7日日曜日
2019年6月22日土曜日
演奏会プログラムのご紹介 第3回(最終回)・フィンランドの歌
最終、第4ステージでは、フィンランドの歌をお届けします。
フィンランドといえば、豊かな自然。四季の移り変わりを表現した美しい歌がたくさんございます。今回は、北欧の長い冬を過ごし、春の訪れを待つ「春の歌(Kevatlaulu)」で始まり、奇しくも本日、夏至の祭の歌である「Juhannus」で終わるプログラムであります。
フィンランドといえば、豊かな自然。四季の移り変わりを表現した美しい歌がたくさんございます。今回は、北欧の長い冬を過ごし、春の訪れを待つ「春の歌(Kevatlaulu)」で始まり、奇しくも本日、夏至の祭の歌である「Juhannus」で終わるプログラムであります。
その一方で、長年にわたりロシアに支配された時代や、世界大戦などの戦争を背景とした不安定な時期を経て今日を迎えているという側面もございます。今回の演奏会では、一部、そのような暗い部分に触れるような歌も取り上げております。
フィンランド留学の経験を持つ音楽監督を中心に、さまざまな背景を有する人生経験豊富なメンバーが、フィンランドのさまざまな側面を表現します。
ニオ流のフィンランドの歌はどんな味わいになるのか、是非ともお楽しみ下さい。
なお、演奏会詳細は、こちらをご覧ください。
フィンランド留学の経験を持つ音楽監督を中心に、さまざまな背景を有する人生経験豊富なメンバーが、フィンランドのさまざまな側面を表現します。
ニオ流のフィンランドの歌はどんな味わいになるのか、是非ともお楽しみ下さい。
なお、演奏会詳細は、こちらをご覧ください。
2019年6月15日土曜日
演奏会プログラムのご紹介 第2回・日本のうた
演奏会プログラムのご紹介 第2回・日本のうた
今回は、第2、第3ステージの「日本のうた」についてご紹介します。
今回の演奏会は7月7日、七夕の節句にあたりますので、それにちなみ、「七夕さま」の編曲を作曲家の北川昇先生に委嘱し、なんと、全世界初演を予定しております。
つい先日、楽譜を頂き、練習を始めたばかりですが、楽譜に託されたお洒落なサウンドをステージで実現し、素晴らしい初演としたいと思います。
その他、皆さんお馴染みの童謡、唱歌の数々をお届けいたしますが、もしかするとタイトルから連想するのと違う曲があるかもしれません。
例えば、「赤とんぼ」は山田耕筰でも三木露風でもありません。
また、「野ばら」はシューベルトでもヴェルナーでもなく、そもそもゲーテの詩ですらありません。「日本のうた」とタイトルにもあるとおり、ちゃんと日本人の作詩、作曲からなる曲であります。
なお、演奏会詳細は、こちらをご覧ください。
2019年6月4日火曜日
演奏会プログラムのご紹介 第1回・ヨーロッパの宗教音楽 =J. ラインベルガー小品集=
【演奏会プログラムのご紹介】
演奏会開催まで1か月近くに迫り、我々も本番に向け追い込みという時期に差しかかって参りました。
そこで、各ステージの特色について、管理人の独断と偏見でご紹介しようと思います。
演奏会プログラムのご紹介 第1回・ヨーロッパの宗教音楽 =J. ラインベルガー小品集=
第1ステージは、「ヨーロッパの宗教音楽」と題して、J. ラインベルガーの曲を取り上げます。
ラインベルガーは作曲家であると同時にオルガン奏者だったそうです。そのためか、曲のつくりが器楽的です。和音をキメるとか、ユニゾンをぱちっと揃えるとか、かけあいを綺麗に聞かせるとかすることで、心地よい空間を作りやすい曲であることもあり、これまで、ニオでは、アンコンに出場する際の定番曲として毎年取り上げて来ました。
1秒でも長く、ホールに心地よい音が残響として響く時間があるよう、練習に励んでおります。ぜひお楽しみ下さい。
なお、演奏会詳細は、こちらをご覧ください。
演奏会開催まで1か月近くに迫り、我々も本番に向け追い込みという時期に差しかかって参りました。
そこで、各ステージの特色について、管理人の独断と偏見でご紹介しようと思います。
演奏会プログラムのご紹介 第1回・ヨーロッパの宗教音楽 =J. ラインベルガー小品集=
第1ステージは、「ヨーロッパの宗教音楽」と題して、J. ラインベルガーの曲を取り上げます。
ラインベルガーは作曲家であると同時にオルガン奏者だったそうです。そのためか、曲のつくりが器楽的です。和音をキメるとか、ユニゾンをぱちっと揃えるとか、かけあいを綺麗に聞かせるとかすることで、心地よい空間を作りやすい曲であることもあり、これまで、ニオでは、アンコンに出場する際の定番曲として毎年取り上げて来ました。
1秒でも長く、ホールに心地よい音が残響として響く時間があるよう、練習に励んでおります。ぜひお楽しみ下さい。
なお、演奏会詳細は、こちらをご覧ください。
2015年5月31日日曜日
クール・ニオ演奏会 >>うたの世界旅行<<
合唱団クール・ニオ 演奏会 >>うたの世界旅行<<
日時 2015年5月31日(日) 開場 13:30 開演 14:00
場所 栗東芸術文化会館 SAKIRA (さきら) 小ホール
入場料 1,000円(全席自由)
賛助出演 カンテレグループ "Kissankello"
プログラム ♪ヨーロッパの宗教音楽
♪日本の歌
♪世界の歌
♪カンテレ演奏
♪フィンランドの歌
結成以来、アンサンブルコンテストや合同イベントを中心と
した活動を行ってきた私たちクール・ニオでしたが、今回、
ついに単独開催という形で演奏会を催すこととなりました。
フィンランド伝統の弦楽器、カンテレを演奏するグループ、
"Kiisankello" の皆さんを賛助出演としてお招きし、
北欧の音楽を披露するほか、ヨーロッパ、アジア、日本と、
世界各地の音楽をお楽しみ頂きたく思います。
2007年の結成以来、8年間の活動の集大成となる我々の
演奏会となりました。多数のご来場、ありがとうございました。
日時 2015年5月31日(日) 開場 13:30 開演 14:00
場所 栗東芸術文化会館 SAKIRA (さきら) 小ホール
入場料 1,000円(全席自由)
賛助出演 カンテレグループ "Kissankello"
プログラム ♪ヨーロッパの宗教音楽
♪日本の歌
♪世界の歌
♪カンテレ演奏
♪フィンランドの歌
結成以来、アンサンブルコンテストや合同イベントを中心と
した活動を行ってきた私たちクール・ニオでしたが、今回、
ついに単独開催という形で演奏会を催すこととなりました。
フィンランド伝統の弦楽器、カンテレを演奏するグループ、
"Kiisankello" の皆さんを賛助出演としてお招きし、
北欧の音楽を披露するほか、ヨーロッパ、アジア、日本と、
世界各地の音楽をお楽しみ頂きたく思います。
2007年の結成以来、8年間の活動の集大成となる我々の
演奏会となりました。多数のご来場、ありがとうございました。
2009年1月24日土曜日
まえかわゆたか&クール・ニオ ウィンターソング・コンサート
日時:2009年1月24日(土)18:30開演
場所:野洲文化ホール 小ホール
ヨーロッパ・アメリカの音楽から
緑の森よ
野ばら
菩提樹
サリマライズ
大きな古時計
フィンランドの古い聖歌から
Puer natus in Bethlehem
Jucundare Jugiter
Gaudete
Aetas Carmen
ファゴット独奏 (Fg 清水 麻紀 Pf 小沢 亜季乃)
恋とはどんなものかしら
G線上のアリア
愛の挨拶
日本の歌から
夕やけ小やけ
まりと殿様
あられ
赤い靴
ずいずいずっころばし
赤とんぼ
待ちぼうけ
場所:野洲文化ホール 小ホール
ヨーロッパ・アメリカの音楽から
緑の森よ
野ばら
菩提樹
サリマライズ
大きな古時計
フィンランドの古い聖歌から
Puer natus in Bethlehem
Jucundare Jugiter
Gaudete
Aetas Carmen
ファゴット独奏 (Fg 清水 麻紀 Pf 小沢 亜季乃)
恋とはどんなものかしら
G線上のアリア
愛の挨拶
日本の歌から
夕やけ小やけ
まりと殿様
あられ
赤い靴
ずいずいずっころばし
赤とんぼ
待ちぼうけ
登録:
投稿 (Atom)